最近わりとテレワークになりつつある。
が、
指示が一転二転することが多く、
会社に来い、来るななど。
もうそれだけで疲れる。
それだけで気が滅入ってしまう。
だったら、週どのくらいテレワークなのか、あるいは何曜日が担当誰なのか、週何回出勤すればいいのか。
しっかり決めてもらえないと動けないです。あなた達みたいに慣れてないので。
えーっと今日は誰がテレワークで、誰が出勤で...
とか毎日毎日毎日面倒だわ茶番かよ。
っつうのが正直なところ。
テレワークがうらやましい。
なんていう話はしょっちゅう聞く。
確かに良い点もある。
・電車に乗らなくていい
・睡眠時間の確保
・家という事でリラックスしながら仕事ができる
あとこれ
在宅勤務のいいところはイライラして携帯を思いっきり投げつけることができるところ。
— ハチキ (@damesyakaijinn1) 2020年4月30日
これらは本当に素晴らしい。
ただ、悪い点。
これも結構ある。
わからないことはわざわざ電話をかけなければならない。
まだ2年目。わからない事ばかりである。
いや、なにもわからない。
出勤をしていれば、上司に直ですぐ聞くことができる。
いちいち電話して、あーまた電話出ねえじゃん。
みたいなことがしょっちゅうあり、進まないことがある。
そして何度も何度も電話するのも気が引ける。
まあどっちにしろ、自分がまだ毎日出勤してる頃、上司は全員テレワークだったので電話で聞かなければならなかったのですが。。
誰か出勤してる場合、社内での業務が頼みづらい
自分がテレワークで上司が出勤というケースがある。
その時に10歳以上年上の上司に、あれやっといてください、これやっといてください。
なんて指示しまくるのも気が引ける。
「これは自分が会社行った時にやればいいかな。今日頼むことじゃないかな。○○さん忙しいだろうしなあ」
この間指示したら、事務のオバさんはバリ怒ってましたが(笑)
こうして時間が過ぎていくのである。
顔が見えないと怒ってんだか、そうでないのかよくわからん
上記と少し重複するが。
最近はテレワークの人も多いため、社内限定のLINEみたいなのでコミュニケーションを取ることが増えた。そこで同じ課の人に報告をするというケース。
そのときに、結構な口調で言われることがある。
こんなん文字が残る公開説教じゃん。。。
ただ、文字だけだとこの人怒ってんのかなあ。
逆に電話だとそんな怒ってなかったり。
逆に電話での対応があれ、怒ってる?みたいなこともある。
どっちにしろ、表情が見えないというのは結構不安になる。
これはお客さんにも言えることで、今は商談中止のパターンが多く、電話でのやり取りが増えた。
そこでもこれは言える。
2年目という事で、まだそこまで深い関係性になれてない上司、客となかなかうまくコミュニケーションが取れないことがある。
まとめ
だいたい客や上司と対面でも上手くいってなかったのに、電話やメールでうまくいくわけもなく。。。
頭がおかしくなってしまいそうな日々が続いている。
今年の新卒はテレワークでは自宅で勉強といったところだろうか。
まだ何もわからないので、何も任せられないというのがほとんどであろう。
しかし2年目。
中途半端に知識があり、担当先を持たされている場合、
上司との関係性、客との関係性がまだしっかりと出来上がってないので、
変に板挟み状態になってしまったりすることがある。
わからない事も多く、なかなか仕事が進まない場面にも遭遇する。
また、うちの会社はただでさえ放任主義なので、そこで感じる孤独感っていうのが、テレワークによってさらに強く感じることもある。
ただ、誰にも見られてないこの環境。
ある程度自由にできる環境。
いかに楽してできるか、ふざけてできるかもポイントであると思う。
もうどうせ辞めるのでこんな会社。
(23歳男性・営業職)
次回予告
— ハチキ (@damesyakaijinn1) 2020年5月1日
酒に弱すぎる俺がほろよいを飲みながら在宅勤務してみた
お楽しみに