先週
上司「○○(俺)はこれが出来てない。俺この会社入って2年目のときやってたもん」
おめえ中途だろ。
社会人経験2.3年やってからこの会社入ってきただろ。こちとら新卒だぞ!
という屁理屈は置いといて。
人というのは、自分がされてきたこと、やってきたことを何もかも下の人間にやらせようとする。
例えば、
部活動や会社で先輩からこんなひどいことをされた
なので、自分たちも後輩にそのひどいことをする
とか
会社で新卒のころ、俺はできてたのに
今年の新人はできてない!
とか
まあそういう人っつうのはしきりにこういうんだよね。
「私たちのときだったら、ヤバかったからね?」
「俺らの時代だったら、○されてたぞ!」
うるせえ時代は変わってんだ!
だいたい、毎年毎年変わらなかったらその組織は成長が止まっているってことだからね。
まあ継いでいかなくてはならない伝統ってものも中には存在するのだろうけど。
そんなこんなで時代は変わっているわけで、その時代、その人に合ったやり方に変えていかなくてはいけないわけで。
人っていうのは不公平を感じやすい生き物だ。
自分が○○なのに○○さんだけそういうのはおかしい。
だとかみんなそんなことばかり考えてる。
もちろん俺もそうだ。
○○くんだけモテて、俺は全くモテないズルいぞ
まあそういうわけで、後輩にも同じ苦労をしてほしいわけよみんな。
でも小学生の時習わなかった?
「自分が人にやられて嫌だったことは、人にしちゃいけないよ」
って。
俺は会社で全然仕事を教えてもらえない、なーんにもわからないのにやらされて客とかにも結構責めらて結構やられている。
直接的じゃなく間接的に少し聞いた話だと、上司自身が仕事を全く教えてもらえなくてすごく苦しんだらしい。
でもそれで自分は覚えた。だから部下にもそうしてる。
と言っていたらしい。
ほお。
まあ確かに覚えてもらおうっていう気持ちがあるのはありがたいんだが、
もう少し考えてほしい。
・それが本当に効率的であったのか。
・苦しくて精神を病まなかったか。
そして2年目の社員が現にまったく成長していないのだから、やり方を変えるとかそいうのも一切ない。
人には向き不向きってもんがあるわけで、その人に合った教え方があるわけで。
そういったことも考えてほしい。
情報量が少ないと努力しようにもできない。
自分の力で考えてやったことが、結局大きなミスにつながり怒られる、失敗する。
否定される。
失敗体験のオンパレード。
最初教えなかったくせに、挙句の果てにはギリギリになってできてないじゃんそれ!
わかりませんでしたすみません。
こうしてトラブル対応に追われ、次の一歩が踏み出せなくなってしまった。
これが効率的だろうか。
まあ私の努力不足と言われれば、
それまでなんですけどね。