↑過去の記事で触れなかったコンビニシリーズという事で。
コンビニエンスストアの現状としては、3強(セブン・ファミマ・ローソン)これにミニストップ、デイリーヤマザキが続いているという現状。
経営統合が相次ぎ、なくなっていくコンビニも多い中、店舗数は少ないものの生き残っているコンビニもある。
ポプラ(店舗数9位)※2023年現在
平井7丁目店
まだまだポプラの単独ブランドも継続中だが、ローソンとポプラは2014年に資本・業務提携しているため、スリーエフのようにローソン・ポプラになる店舗もあり、ローソンに浸食されかけているのも事実。
また、競合と比べて集客力の強くなかったポプラは施設内(大学・病院・ホテル等)の小型店を開発し、差別化を図っていたが、コロナ禍により旅行客の減少でホテルの稼働率低下、リモート授業による大学の無人化、病院の面会禁止の影響を真正面から受けてしまっている。
そのため、2021年2月末時点でのポプラの店舗数は368店舗と前年と比較しても105店舗減少している。
しかしローソン・ポプラになろうとも、ポプラの弁当(通称:ポプ弁)は売れ続けており、弁当が強みとも言える。
その特徴の一つとして、炊き立てのご飯をお弁当に後乗せしてくれるという他のコンビニでは見られないような取組み。味の評価も良い。
先日、広島県出身の友達が、ポプラの弁当はコンビニで一番美味いと語っていた。なぜこんなに熱く語っているのか疑問だったが、ポプラの本社は広島県。広島県を中心とした中国地方に主に展開されており、広島県民にはかなり馴染みの高いもの。
「ポプ弁」で生き残ることはできるだろうか。
↑こちら、ポプ弁。
お昼を済ましていたため買うことはできなかったが、かなり珍しいスタイル。
次回は絶対買う!
追記:ポプ弁初体験↓
米も炊きたて、ボリューミーで満腹感がすごい。
そしてチキンも美味い!
↓こちらモンスターエナジーの山
これは完全にオーナーor店長の趣味嗜好と思われるが、素晴らしい。
こんなにモンスターが揃っているコンビニを今まで見たことない。
モンエナ中毒の私としても大興奮です。好きな方は是非!
長くなってしまいそうなのでポプラの仲間たち(同系列のコンビニ)は後編で紹介します。
セイコーマート(店舗数6位)※2023年現在
加須店
セブンイレブンよりも実は歴史が深いセイコーマート。
北海道では最強の地位を確立し、北海道内では1081店舗(2021年末時点)と驚異的な店舗数を誇っているため、絶滅危惧種というわけではなさそうだが、都内ではほとんど見かけないレアチェーンで関東にも茨城・埼玉に数店舗あるのみなので取り上げておく。
そんなセイコーマートの強みは北海道の商品を多く扱っているため、関東で見るには珍しいものが多く、「北海道の食」を身近で感じることができる。
また、安さも魅力の一つである。その要因としてコストがあまりかかってないことが言えるだろう。農場も自前、物流も自前。輸入も商社を頼らない。といったように外部に委託することなく自社で補っているためコストがかからずに済んでいるとのこと。
これは店舗数が限定されているからできることだと考えられる。
筆者も似たような業界で仕事をしていたため、間に別会社を通すこと、流通のコストでどれだけ時間と手間とお金がかかってしまうかは何となくわかる。そのシステムを自前で作ったセイコーマートは実は一番やり手なのでは。(笑)
また、揚げ物にもこだわっている。フライドチキンなどは通常、大手チェーンでは1度揚げられたものが冷凍され、それを店内で揚げ直して提供というのが一般的なのだが、セイコーマートでは店内で生肉に粉をまぶして揚げて提供なので、他チェーンで食べるよりも新鮮・揚げたてで一味違うおいしさが味わえるのも魅力の一つである。
これがそのフライドチキン(というか唐揚げ)
よくあるカリカリの衣というわけではなく、どちらかというとしんなりしていて家庭の味という感じ。
しかしさすがセコマ。味が染み込んでいて美味い!これはリピートレベル。
コーナーはこんな感じになってました。
画質が悪くて少し見えづらいが、カップ麺はさすがの品揃え。他のコンビニとは比べ物になりません。
カップめんに関しては他の店では見たことないような北海道限定商品というか、セイコーマートのPB(自社商品)が多い!この水もそうだった。
まとめ
コンビニにはそれぞれ強みがある。大手3社以外の例としてデイリーでは焼き立てパン、ミニストップではアイスなどのスイーツといったようにそれぞれに強みがあり、ポプラ、セイコーマートにもそれぞれ強みがあった。その強みをいかにお客さんに認識してもらい、買ってもらえるか、リピートしてもらえるか、他と差別化ができるかといったところが生き残りのカギとなっていくのであろう。
また時間があれば、もっと商品を爆買いして深堀りしていきたいと思います。
そして、後編↓
※ランキングは2021年 コンビニ業界シェア&ランキングによるもの
![]() |
コンビニ弁当 16万キロの旅 食べものが世界を変えている [ コンビニ弁当探偵団 ] 価格:2,200円 |