北九州のソウルフードとして知られている資さんうどん。
ちなみに九州以外の人間は読み方がわからない人も多いのではないだろうか。
資(すけ)さんうどん
と読む。
北九州をメインに中国地方、関西地方で展開している資さんうどん。
そして2024年12月、ついに関東1号店が千葉県八千代市にオープンした。
店舗数は75店舗(2025年3月現在)。
今後は関東を中心に20店舗増やす予定で2025年末には100店舗程になる見込みとのことなので、今後は関東でも目にする機会が増えると予想される。
その背景として資さんうどんは2024年10月に株式会社資さんからすかいらーくHDに買収されている。
すかいらーくHDは3~5年以内に200店舗以上に拡大する目標を掲げており、26年以降はさらに出店を加速させるとのこと。
あちらこちらに"資さん"状態になるかもしれない。。
ちなみにうどんチェーンは丸亀製麺が約850店舗、はなまるうどんが約400店舗。それに次ぐ店舗数までいけるだろうか(山田うどんも忘れずに...)
ちなみにさらっと調べてみたがうどんチェーンの店舗数ランキングは下記の通り
1位 丸亀製麺 840店舗(2024年3月末)
2位 はなまるうどん 417店舗
3位 山田うどん 154店舗(2024年3月末)
4位 サガミ 128店舗
5位 杵屋 90店舗
6位 資さんうどん 75店舗←ココ!!
7位 ウエスト 72店舗
8位 得得 57店舗
9位 つるまる 53店舗
10位 味の民芸 51店舗
11位 こがね製麺所 42店舗
12位 若鯱家 40店舗
13位 どんどん庵 30店舗
14位 うちだ屋 26店舗
15位 牧のうどん 18店舗
まあこんなランキングすぐ変わるでしょうから(笑)
八千代店(千葉県八千代市)
上述の通り関東1号店。
かっぱ寿司 八千代店の跡地である。
立派なデカ看板!
青空も相まっていい雰囲気である。
このデカ看板はかっぱ寿司の時のものを受け継いでいる模様。
なんか古風なデザインのミニ看板
こちらも味が出ている。
オーダーはタッチパネル式
うどんだけではなく、丼ものやおにぎりも人気メニューらしい。
メニュー(うどん)
着丼。
こちらが一番人気のメニュー
肉ごぼ天 790円(税込み) 大盛+100円
これが九州のうどんなのか!
丸亀やはなまるはどちらかというとコシがある歯ごたえのある麺が特徴的だが、資さんのうどんは柔らかく、もちもち感がある麺が特徴。
これが九州のうどんなのか。
出汁も美味い。
サバや昆布、椎茸などからとった出汁を使用しているとのことで、濃いめだが優しい味わい。
そしてその出汁とうどんが見事に絡み合い、ゴボ天と肉との相性も良い◎
互いが互いの邪魔をしていないのが素晴らしい。
肉アップ
肉単体でもちろん美味い!
この肉の丼を販売してもそれはそれで人気メニューになりそうな感じ。
資さんかまぼこ
うどんにゴボ天5本に肉。
790円という比較的安めな値段でかなりの満足感を得ることができた(今回は+100円で大盛)
なんか普通の店よりもそもそも丼がデカい気がするのは気のせい。。?(笑)
うどんでこんなにボリューミーなのは初めてかもしれない。。
ちなみに今回の訪問時は2025年2月中旬。
日曜の10:30前着ですでに40組以上の待ち( ゚Д゚)
オープンから約2か月経った今もこの大盛況ぶり。
受付から席に座れるまでは約40分。
そこから着丼までは約20分
受付から着丼までは約1時間であった。
ちなみに関東は2月24日に両国店がオープン。
その後北鴻巣店のオープンも決まっており、八千代店の混雑は多少は緩和されるとみている。
が、、、食べに行かれる方はお時間に余裕を持って来店することをおすすめする。
いかがでしたでしょうか。
関東でもたくさん見ることになりそうな資さんうどん。
関東民の私も一足先にいただきました。
今後大注目のチェーンですので、興味のある方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
今回訪問したお店の情報
店名:資さんうどん 八千代店
住所:千葉県八千代市大和田新田1062-6
駐車場:あり
アクセス:東葉高速鉄道 「八千代緑が丘」駅から徒歩17分
営業時間:24時間営業
※2025年2月時点の情報です
ちなみに今回紹介した資さんうどんは八千代市の成田街道沿いのお店である。
この通りには飲食チェーンが数多く立ち並び、向かいにはびっくりドンキーや少し行くと餃子の王将、やよい軒、くら寿司、ジョリーパスタなど数々の大手チェーンが存在する。
しかし、上述の通りかっぱ寿司が閉店し、その跡地に資さんうどんがオープン。
その他にもこの通りはおたる寿し、かいおうなどが閉店し、回転寿司チェーンが苦戦を強いられている印象もある。(くら寿司のみ生き残っている)
【千葉県お店シリーズ】