のびしろしかないわ

主にチェーン店を巡ったり、調査をしたり、街歩きの記事を書いたり。

【謎多き街!?】北習志野駅(千葉県船橋市)を散歩する

記念すべき駅散歩シリーズ第1弾 !

 

第1弾は千葉県編。

今回は千葉県船橋市にある北習志野駅を紹介。

ツッコミどころやナイススポットが満載な駅だったので今回記事にしてみた。

 

まず、北習志野駅と聞いて習志野市と勘違いするかもしれないが船橋市なのである。

結構サイトのレビューや記事でも間違えている人が多いのだが、船橋市の北習志野駅だ。

ちなみに隣の習志野駅も船橋市である(笑)

 

北習志野駅は2路線が走っている。

・新京成電鉄が京成に吸収合併されて名称が変わりたての京成松戸線

・日本でトップクラスに運賃が高いとされる東葉高速線

の2路線が走っている。

京成松戸線は新津田沼駅までは7分、東葉高速線は東西線と直結しており、比較的アクセスのいい便利な駅なのである。

 

西友が2つある!?

北習志野最大の謎は西友が二つあることである。

・北習志野店

・新北習志野店

の2つが存在している。

習志野台方面(商店街)にあるのが北習志野店。

西習志野方面にあるのが新北習志野店。

その距離わずか400mほど。

地元の人は最初にできた方の西友(北習志野店)を普通に西友と呼び、新しくできた方の西友(新北習志野店)を新西友と呼んでいる。

駅から降りて真っすぐ行くと旧西友、左側に向かうと新西友。

旧西友は商店街の中を通る。真っすぐ直進すると見えてくる。

↓店頭の写真(夜)

↓反対車線から見た西友

現在、2階はくらしとファッションのフロア、3階は歯医者となっている。

昔は屋上も解放されており屋上遊園地的なものがあったり、レストランが入っていたりもしていたようで、かなり商業施設チックな感じだったそう。

筆者は20数年前、1階のアイス屋さん的なところでよくアイスを食べた記憶があるが、いまはこちらもなくなっているようだ。

どうやらあれはコトブキだったという情報もあるが、こちらも定かではない...

↓現在、屋上遊園地は絶滅危惧種となっている模様

www.damesyakaijinn1.com

 

↓こちらは新西友の様子

こっちの西友看板の方が新しい(以前は真っ赤な看板で旧西友と同じ看板だった)

テナントに何軒か店が入っている。

ブックスワールドという本屋もテナントに入っていたようだが、2025年3月10日で閉店しているため空白となってしまっている。

こちらは大きな駐車場があるので車で来る客はこちらは利用することが多いのだろうか。

どのような経緯で近くに建てたのかは謎である。

基本的に近くに同じ店がある場合、どちらかが閉店してしまうケースが多いのだが、長く続いているという類稀な例である。

 

大勝軒も2つあった

北習志野のラーメンと言えば大勝軒。なんと、

・大勝軒 北習志野店

・北習大勝軒

の2軒が存在していたのである。

しかし、北習大勝軒は2025年2月に閉店してしまったため、現在は1軒のみである。

 

こちらは大勝軒 北習志野店

訪れたのは土曜日の開店前10:45。

すでに20人以上の待ち!

開店は11:30だが11:00頃よりお客を中に入れているようだ。

12:00過ぎ、ようやく店内に入り、注文したのは大盛ラーメン(1,010円)※2025年4月現在

写真じゃ伝わらないかもだが、量が...量が...(笑)

どうやら麺は3玉分らしい。どんぶりから麺もスープも溢れそうな勢いであった。

ビビりながらもとりあえず完食。

美味いっ!!

煮干ベースのあっさり系の醤油スープ。

煮干しの香りが食欲をそそる。

そしてラードが使われているため、いつまでたっても熱々の麺とスープ。

かなり満足感のある一杯であった。

 

こちらの大勝軒は永福町大勝軒の系列で中華そばがメイン、一方閉店してしまった北習大勝軒は東池袋大勝軒の系列でこちらはつけ麺(もりそば)がメイン。

同じ名前の大勝軒でも系列が違ったため差別化が図られていたのである。

↓在りし日の北習大勝軒

 

やけに小さい自由の女神

西友に向かう途中、またもや謎が。

やけに小さい自由の女神がいるのである。

人よりは大きいが、そこまで大きくない自由の女神。

JuJuきたならアーケード(商店街)の完成記念として建てられたようだ。

こちらも北習志野のシンボルとして長年佇んでいるのだが、王冠が欠けているのは直してあげてほしい!

ちなみに北習志野と同じ路線の京成松戸線 鎌ヶ谷大仏駅にはそこまで大きくない大仏もいる(笑)

 

三越習志野台

現在、スーパーの魚次がある場所にあの三越があったようだ。

日本一見すぼらしい三越とやら一部では言われているようだが、実際のところはどうだったのだろうか。

敷地内の中の様子

いろいろな店が入っていて、吹き抜けになっている。

三越時代もこのような雰囲気だったのだろうか。

ちなみに、ドン・キホーテの前身である長崎屋やイオンの前身である扇屋といったお店も存在していたようだが、現在はこちらもなくなってしまっている。

※長崎屋はまだ現存している店舗もある

↑商店街の中にあった長崎屋は現在、日産証券 北習志野支店

↑このビルがどうやら扇屋だったようだ

 

北習志野のシンボル給水塔

北習志野を散策すると大きな黄緑の建物が見えてくる。

さらに近づいてみると、、

商店街を抜け、割と住宅街チックな場所にポツンとあるこちらの建物は千葉県水道局の北習志野分場。

給水場・分場は浄水場できれいになった水を、適正な水圧で各家庭や事業所へ送り届けるための施設です。

また、震災等緊急時の地域の給水拠点としての機能を併せ持っています。※千葉県HP参照

敷地内には水道局の独身寮もあったが、こちらは取り壊されてしまったようだ。

敷地内は立ち入り禁止になっているため近くまでは行けなかった。

 

ドムドム跡地を探せ!

近くの東習志野には(こっちは習志野市)にドムドムハンバーガーは存在しているのだが、どうやら北習志野駅にも存在したようだ。

↓こちらは東習志野のドムドムの様子

※ちなみに東習志野という駅は存在しない

ドムドムハンバーガーファンとしてはどこに存在していたのかが非常に気になるところではあるが、どこにあったのか、いつ閉店したのか詳細を知ることはできなかった。

www.damesyakaijinn1.com

一説によると、ゲームセンターの跡地という説

パチンコ平楽会館の上がゲームセンターだったのでそこ説。

↓現在は閉店してしまっているが数年前まではこの特徴的な建物の2Fにファンファンというおなじみのゲームセンターがあったのでそこ説。

北習志野はファンファンを失ってしまったのか...

↓西友脇のの歯医者の場所という説もある。

ネットをさかのぼってみても閉店したのがかなり前のためか、明確な情報を得ることはできなかった。

地元民、情報求む!

 

花見スポット!

北習志野の花見スポットと言えば北習志野近隣公園。

桜がめちゃくちゃ咲くので、花見シーズンはお花見にもってこいである。

そして人が多すぎないところもポイントが高い。

訪れた4月中旬頃は桜がだいぶ散ってしまっていたが、花見の客はちらほら。

野球場や、テニスコートもある。

散歩にはもってこいの公園なのである。

 

閉まっているお店...

北習志野から少し歩いて習志野台団地を抜けるとこんな珍しい店もあった。

312 SweetsShopという無人スイーツのお店が。

かなり今どきチックないわゆる”映え”を意識した雰囲気を感じるこちらのお店。

様々な場所からかわいいスイーツをお取り寄せしているとのことだが、現在は臨時休業中とのこと。※2025年4月現在

復活に期待!

 

↓こちらは千葉ピーナツ 北習志野本店。こちらは数年前からシャッターが閉まっており、千葉ピーナツの公式サイトにも明記がないことから閉店してしまったとみられる。

ちなみに北習志野の駅前にも千葉ピーナツの店舗(北習志野駅前店)があるが、そちらはまだまだ営業中である。

・北習志野本店

・北習志野駅前店

が数年前まで同時に存在していた ということになる。

西友、大勝軒に続く3つ目のパターンである(笑)

 

いかがでしたでしょうか??

北習志野駅は比較的都心へのアクセスも良く、スーパーなども多いのでかなり住みやすい街だと思いました。

また、飲食店に関しては個人店とチェーン店のバランスもよく、遅くまでやっている店もあるので、社畜にも非常にやさしい街だと感じました。

まだまだ紹介しきれていないおいしい飲食店やレトロチックなお店やスポットも多くあるのですがそれは次の機会ということで!

 

お隣 習志野駅(京成松戸線)↓

www.damesyakaijinn1.com

 

隣の隣 高根公団駅(京成松戸線)↓

www.damesyakaijinn1.com

 

隣の隣 八千代緑が丘駅(東葉高速線)↓

www.damesyakaijinn1.com